法人ETCカードを新会社・新規設立会社・商売(自営業)・個人事業主|簡単申請のみすぐ発行|
契約が難しい?
新規設立会社・商売(自営業)の方など、会社の経費削減に法人向けのETC専用カード
■ 15年前に協同組合の法人ETCカードを使った
■ 新規設立や個人事業主では法人ETCカードを簡単に作れない?
■ クレジット機能なし法人ETCカードのメリット
■ 法人ETCカード 高速情報協同組合
■ ETCカード割引ってこんなにあるんですよ
■ 法人ETCカード(クレジットなし)のよくある質問

15年前に協同組合の法人ETCカードを使った
ETCの歴史は?
日本では、
1997年3月に小田原厚木道路小田原料金所で業務用車輛を対象に試験が開始されたのが始まり。
何と20年も前になるんですねぇ。
1997年~2001年にかけて、様々な地域で試験が繰り返された。
同時に、車載器の適合性も試験され、
1999年に、デンソー製車載器が初合格した。
これらの試験を経て
2001年11月30日には全国の高速道路において一般利用が開始された。
私は2003年に協同組合の法人ETCカードを利用契約し使った経験がある。
この時はまだ、約36万台(5.6%)の利用率だった。
2015年4月現在、約688万台(90.0%)
この時、商売をしている私たちにはETCカードの発行は困難であった。
割引がまだなされていなかった。
この2つをカバーしてくれたのが協同組合の法人ETCカードであった。
まさしく、我々個人事業主の救世主であった。
新規設立や個人事業主では法人ETCカードを簡単に作れない?
実は、新規設立した会社や商売(自営業)は、クレジット会社の審査が厳しい。
法人ETCカードを発行してくれなくて、困っている会社がたくさんあります。
そこで活躍するのが、高速情報協同組合の法人ETCカードです。
で、この組合が発行する法人ETCカードのメリットは?
※ 新会社でも申込み可能なので、ほぼ設立したばかりの会社でも契約できる。
クレジット機能なしのメリット
法人ETCカード(クレジットなし)のご利用で30%~50%の割引が受けられます
法人ETCカードにも一般のETCカードと同じように、ご利用に応じた割引制度があります。
例えば「深夜割引」なら30%OFF、「休日割引」の場合は50%OFFなど、ETC専用ゲートを通過するだけで割引の対象となります。
また、法人ETCカードは必要な枚数が発行できるので、数人の従業員が高速道路を利用しても問題ありません。
※割引内容・割引率は制度改正により変わる場合があります。
クレジットなしの法人ETCカードには様々なメリットがあります。
・ ETC専用カードなので、ETC走行のみにお使いいただく。
・ 従業員に現金を持たせる必要がない。
・ 走行記録も残される、利用明細書(請求書)が発行される。
・ 法人ETCカードは一車専用カードではない為、社用車だけでなく従業員の車やレンタカーなどでもご利用いただける。

組合加入申し込みメールフォーム
法人ETCカード、高速情報協同組合、お申込みは法人向けのETC専用カード
1. 添付書類
● 法人の場合:商業登記簿謄本(写し可)
● 個人事業者の場合:所得税確定申告書(写し可)
○ 車検証(写し)
○ ETC車載器セットアップ証明書(写し)
2. カードの特徴
ETCカードは、どのお車でも利用可能。
(レンタカーなど限定なし)
高速道路専用のETCカードですのでショッピング等には利用できません。
3. お支払い方法
月末締め翌月20日頃に請求書発行、翌々月5日に口座振替
4. 必要経費
● 出資金(脱退時返金) 10,000円/1社
※ 以前私が使っていた法人ETCカードは、脱退時に簡単申請で10,000円が戻ってきました。
ETC割引ってこんなにあるんですよ

平日朝夕割引の詳細はこちらから
休日割引の詳細はこちらから
深夜割引の詳細はこちらから
アクアライン割引の詳細はこちらから
圏央道特別割引の詳細はこちらから
圏央道連続利用割引の詳細はこちらから
大口・多頻度割引の詳細はこちらから
平日朝夕割引(コーポ)の詳細はこちらから
障害者割引の詳細はこちらから