STINGER6というWordPressテーマと子テーマのインストール|SEOに強いSTINGER5を改良!!
編集したテーマのバージョンがアップされた時に、設定が上書きされてしまってデータが全て消えてしまう、なんてことがあります。
こんなことがないように、これまでのSTINGER5では「子テーマを作ってから」サイトを構築することが推奨されていました。
しかし、STINGER6では子テーマを作らなくてもインストールするだけで簡単に設定できるようになりました。
その方法を記載させていただきます。
必ずSTINGER6をバックアップしてから自己責任で行ってください。
このサイトの情報より行ったカスタマイズによるすべての責任は負いかねます。
■ STINGER6のテーマと子テーマをダウンロードしよう
■ stinger6とstinger6childをインストールしよう
■ stinger6childを有効化しカスタマイズ可能にする
■ まとめ
■ STINGER6のテーマと子テーマをダウンロードしよう
まずは下記の公式ページからSTINGER6のテーマを取得しましょう。
STINGER6ダウンロードページ
赤枠をクリックしSTINGER6をダウンロードする。
続いて緑枠をクリックしてSTINGER6専用の子テーマをダウンロードする。
■ stinger6とstinger6childをインストールしよう
ダウンロードが終わりましたら、ワードプレスの管理メニュー(ダッシュボード)から「外観」→「テーマ」をクリックします。
画像にある緑枠「新規追加」ボタンをクリックします。
画面が切り替わりますので、緑枠の「テーマのアップロード」ボタンをクリックします。
画像の緑枠「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
ダウンロードページを表示させ、stinger6とstinger6childがダウンロードされているのを確認してください。
stinger6をクリックすると下画像のようにファイル名(N):にstinger6が表示されますので、緑枠の「開く」をクリックしてください。
すると、下画像の赤枠にstinger6.zipが表示されています。
緑枠の「今すぐインストール」をクリックしてください。
次に同じ方法でstinger6childをインストールしてください。
■ stinger6childを有効化しカスタマイズ可能にする
ワードプレスの管理メニュー(ダッシュボード)から「外観」→「テーマ」をクリックします。
はい、stinger6とstinger6childが表示されていますね。
stinger6childのあたりにマウスを持っていくと「有効化」と「ライブプレビュー」が出てきますので、「有効化」しましょう。
有効化されると下の画像のように表示されます。
これで子テーマ使用が可能となります。
お疲れさまでした。
STINGER5のトップページに、最新投稿記事の全文を1件だけ表示する方法!初心者用・簡単カスタマイズ
STINGER5のh2・h3・h4見出しカスタマイズ|プロのような見出しを初心者でも簡単に作る方法
STINGER5・h2~h4デフォルト見出しをAddQuickTagを使って簡単に使用する方法
初心者の私にもできた!!STINGER5のh2見出しをカスタマイズする簡単な方法
■ まとめ
STINGER6はSTINGER5と違い自分で子テーマを作る必要はありません。
しかし、stinger6chilのみをダウンロードして使用することはできませんのでご注意ください。
必ずstinger6をダウンロードしてからご使用ください。
PS.開発者様から、
「STINGER6の基本的な導入方法や使い方は「5」と変わりありませんができることが増えています」と言うことでした。
変更点などはこちらから確認いただけます
STINGER6のデモサイト確認はこちらからどうぞ