インフルエンザはウイルスによる呼吸器感染症!感染の予防方法
2016/09/30
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
インフルエンザはウイルスによる呼吸器感染症!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
■ インフルエンザは飛沫感染、ウイルスの接触による感染
■ 様々なインフルエンザ感染の予防方法
■ 完全に予防することはできないが予防接種
ウイルスによる呼吸器感染症で強い感染力
毎年寒くなり空気が乾燥してくると心配になるのがインフルエンザです。
インフルエンザは、ウイルスによる呼吸器感染症で強い感染力を持っています。
A型、B型、C型、新型などの型がありその年によって流行の度合いも異なります。
インフルエンザは飛沫感染、ウイルスの接触による感染
感染経路としては、患者の咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスの接触による感染、空気中に舞っているウイルスを吸い込むことによる感染などがあります。
1~3日程度の潜伏期間があり、乳幼児や高齢者は感染のリスクが高く重症化しやすいという特徴もあります。
感染した際の症状としては、高熱、悪寒、体の節々が痛い、倦怠感、咳、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、胃腸障害などがあります。
風邪の症状に似ているので判断がつきにくいこともありますが、インフルエンザの場合は風邪に比べて症状の出方が急激で高熱と体の痛みをともなうということが見分ける際のポイントとなります。
このような症状を感じたらすぐに病院で検査をして治療を受けることが大切です。
様々なインフルエンザ感染の予防方法
周りの人にうつさないようにマスクをしたり、衛生面に対する意識を高めて感染をしっかりと防ぐ必要があります。
インフルエンザ感染の予防と対策については、
・手洗いやうがい
・マスクの着用
ウイルスの侵入を防ぐ方法。
・加湿器などを使用して感染しにくい環境をつくる方法
・体力や免疫力をアップさせて感染しにくい体づくりをする方法
・予防接種を受ける
などがあります。
手洗いとうがいは基本となりますので毎日の習慣としてしっかりと身につけることが大切です。
マスクをしたり人ごみを避けたりするのも効果的です。
ウイルス感染の大敵は空気の乾燥ですので、エアコンなどによる乾燥が気になる場合は加湿器を使用して室内の湿度を高めに保つことも心がけましょう。
ビタミンやミネラルやタンパク質をきちんと取り入れたバランスの良い食事を心がける。
適度な運動を生活の中に取り入れる、良質な睡眠をとるなどの健康的で規則正しい生活を送ることが重要になります。
完全に予防することはできないが予防接種
さらに、予防接種を受けることでインフルエンザ感染のリスクを格段に下げることができます。
インフルエンザの流行は毎年11月頃から始まり2月頃にピークを迎えますので、10月頃に予防接種を受けて流行期に備えるのがよいでしょう。
インフルエンザの感染経路を理解してしっかりとウイルスの侵入を防ぐこと、予防接種を受けること、健康的で規則正しい生活を心がけてウイルスに負けない体づくりをすることで予防と対策に大きく役立てましょう。